
日本百名山に選ばれている八ヶ岳はアクセスも便利で週末のハイキングに最適です。
初心者やお年寄りの人までたくさんの人が訪れるハイキングのコースがたくさんあります。
この記事では、老若男女問わず楽しめるハイキングコースを10コース紹介します。
また、ペットと一緒にハイキングが楽しめるコースも紹介します。
週末は、この記事で紹介するおすすめなコースにぜひハイキングに訪れてみてはいかがでしょうか。
八ヶ岳おすすめハイキング10コース
八ヶ岳は山梨県と長野県をまたぐ雄大な山々で、一年中たくさんの人が訪れる大変人気のある山です。
そんな八ヶ岳は、初心者からお年寄りまでたくさんの人が楽しめるハイキングコースがたくさんあります。
美しい景色につつまれたコースは初心者やお年寄りまで安心して楽しめるので週末のお出かけに最適です。
ここからは、初心者からお年寄りまで楽しめるハイキングにおすすめなコースを10コース紹介します。
- 入笠山コース
- 日向山コース
- 尾白川渓谷コース
- 硫黄岳コース
- 白駒池コース
- 麦草岳コース
- 霧ヶ峰コース
- 横北岳コース
- 美し森コース
- 姫木平コース
①入笠山コース:初心者にもおすすめ
入笠山は標高1955メートルの山ですが、初心者にもおすすめなハイキングコースです。
スズランが広がる湿原を望み、山頂からは日本百名山22座を見ることができる人気のコースです。
標高は高い山ですが、ゴンドラを使えば気軽に山頂までのアクセスが出来ます。
美しい景色や湿原に咲く山野草は丸一日眺めていても飽きません。
また、冬季にはスノーシューを楽しむこともできます。入笠山をハイキングにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
登山口 | ①ゴンドラ山頂駅 | ②沢入登山口 |
---|---|---|
登山口までの所要時間 | 40分 | 50分 |
ルート | 入笠湿原経由 | 大河原湿原経由 |
登り所要時間 | 1時間 | 50分 |
下り所要時間 | 1時間40分 | 1時間20分 |
②日向山コース:絶景【天空の砂浜】
日向山は南アルプスの中でも北側の尾根にある人気のハイキングコースです。
標高1660メートルの山で、熱帯林の中を進んでいくコースになります。
山頂まで進んでいくと、西には雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる白い砂浜が広がり、その様子は天空の砂浜です。
また、山頂からは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰を望む絶景ポイント。日向山は初心者にもおすすめなハイキングコースです。
ただし、ハイキングコースからそれると危険なので、ルートから離れないように注意をしてください。
登山口 | ①竹宇駒ケ岳神社 | ②矢立石 |
---|---|---|
登山口までの所要時間 | 30分 | 40分 |
ルート | 矢立石経由 | 直登ルート |
登り所要時間 | 2時間20分 | 1時間30分 |
下り所要時間 | 1時間50分 | 1時間 |
③尾白川渓谷コース:登山に近い
尾白渓谷コースは甲斐駒ヶ岳から不動滝までの約2時間を歩くコースです。
ハイキングというよりも登山に近いかもしれません。訪れる際には登山靴を忘れずに履いていきましょう。
南アルプス天然水が流れる尾白川渓谷を歩くコースで、甲斐駒ヶ岳の登山口である「竹宇甲斐駒ヶ岳神社」からスタートします。
「神蛇滝」といった幻想的な滝を多数楽しむことができますが、登山道のため体力に自信のある人におすすめです。
また、尾白川渓谷コースは紅葉の時期は特におすすめします。
登山口 | 竹宇駒ケ岳神社 |
---|---|
登山口までの所要時間 | 40分 |
目的地 | 不動滝 |
登り所要時間 | 1時間50分 |
下り所要時間 | 1時間30分 |
④硫黄岳コース:登山入門にもなる
硫黄岳は南八ヶ岳にある山で、ハイキングはもちろん、登山の入門にもおすすめなコースです。
硫黄岳山頂からは迫力のある爆裂火口や、八ヶ岳でも一番高い赤岳を至近距離で眺めることができます。
八ヶ岳連峰の中間地点に位置する硫黄岳山頂はなだらかで広く、横岳や赤岳への稜線歩きを楽しめます。
桜平登山口からのコースは難易度の高い難所もほとんどないため、日帰りも可能なコースです。
登山口 | 桜平登山口 |
---|---|
合計距離 | 11.04 km |
最高点の標高 | 2737m |
コースタイム | 5時間30分 |
⑤白駒池コース:神秘的な森
白駒池コースは気軽にハイキングを楽しむことができ、八ヶ岳の自然を満喫できるコースです。
ハイキングコースは特に難所はないため、山に慣れていない人でも気軽に楽しめます。
白駒池は標高2115メートル。高地にある池の中で日本一大きく、透明度も非常に高い美しい湖です。
また、白駒池周辺には日本3大原生林のひとつがあり、コメツガ・トウヒ・シラビソ・ダケカンバなどが見られます。
樹齢が数百年の木々に覆われた森は昼間でも薄暗く、神秘的な森が広がります。
周辺の道は綺麗に整備されているので非常に歩きやすくなっています。気軽にハイキングをすることにおすすめなコースです。
登山口 | 高見石 |
---|---|
距離 | 約4.6キロ |
コースタイム | 約2時間 |
標高差 | 約166メートル |
日程 | 日帰り |
⑥麦草岳コース:美しいコケの魅力
上記の白駒池、高見石を麦草岳から目指していくコースです。
丸山の森の中を登っていくコースで、森の中の美しいコケを眺めながら進んでいきます。
道中にあるコケはさまざまな種類があり、コケにつつまれた森は非常に幻想的です。
丸山の山頂はあまり開けていないので、高見石小屋まで行き景色を堪能してください。
麦草岳コースは難しいポイントがなく、初心者にもやさしいコースです。
登山口 | 麦草岳 |
---|---|
距離 | 約5.2キロ |
コースタイム | 約2時間30分 |
標高差 | 約146メートル |
日程 | 日帰り |
⑦霧ヶ峰コース:湿地に広がる絶景
霧ヶ峰は日本百名山の一つで長野県茅野市、諏訪市、下諏訪市、長和町にまたがる火山です。
最高峰である車山の周囲には八島ヶ原湿原や車山湿原などが広がり、季節によりさまざまな高山植物を楽しめます。
霧ヶ峰には車山高原スキー場のリフトから山頂まで簡単にアクセスが可能です。
ハイキングを気軽に楽しめるので初心者やお年寄りまで幅広い人の人気を集めます。
湿地を美しく彩る高山植物を楽しみたい人は、ぜひ霧ヶ峰を訪れてみてはいかがでしょうか。
スタート | 車山スキー場 |
---|---|
距離 | 約4.8キロ |
コースタイム | 約2時間30分 |
標高差 | 約276メートル |
日程 | 日帰り |
⑧北横岳コース:季節の自然を満喫
北横岳は長野県佐久穂町と茅野市の間に位置する八ヶ岳の山です。
山麓から山頂まで、ロープウェイを利用して気軽に高山の絶景を楽しむことができます。
秋には紅葉、冬にはスノーシューなど季節により楽しみ方がさまざまです。はじめて雪山を登山する人の入門用としても知られます。
北横岳の周辺には坪池や七ツ池、蓼科山や縞枯山などがあり、美しい自然を堪能できるスポットです。
北横岳にかかる北八ヶ岳ロープウェイは山麓から山頂の標高2237メートルまで簡単にアクセスが可能。気軽に絶景を楽しめるスポットです。
スタート | 北横岳山頂駅 |
---|---|
距離 | 3.84 km |
コースタイム | 2時間20分 |
日程 | 日帰り |
⑨美し森コース:老若男女が楽しめる
美し森は八ヶ岳の麓にある、自然を存分に満喫できる森です。
春にはつつじ、秋には紅葉と季節によって楽しみかたが変わり、夜には星空が非常に美しい場所で人気を集めます。
ふもとには無料の駐車場が用意され、山頂までは約15分で行くことが可能です。
気軽にハイキングが楽しめることから、初心者からお年寄りまで老若男女問わず多くの人が訪れます。
山頂にある展望台からは八ヶ岳連峰を間近に望みます。天気が良い日には南アルプスの山々や富士山の姿も。
週末は気軽にハイキングが楽しめる美し森コースへ出かけてみてはいかがでしょうか。
スタート | 美し森 |
---|---|
距離 | 約8.6km |
コースタイム | 約3時間 |
日程 | 日帰り |
⑩姫木平コース:大パノラマを一望
姫木平ハイキングコースは大笹峰や山彦谷、殿城山山頂からの羨望が楽しめるコースです。
のびのびと解放感あふれる風景に、レンゲツツジやニッコウキスゲなどの高山植物が季節を彩ります。
歩くにつれて、浅間山や蓼科山、八ヶ岳、霧ヶ峰、八島湿原、さらに北アルプスまで大パノラマを一望できます。
姫木平コースはハイキングコースですが、遊歩道と言えるほど整備が進んでいない場所も。
大自然を楽しむ姫木平を訪れる際には登山の装備を心掛けましょう。
スタート | エコーバレースキー場 |
---|---|
距離 | 約10.5キロ |
時間 | 3時間20分 |
標高差 | 603メートル |
日程 | 日帰り |
八ヶ岳を愛犬と一緒に楽しめるおすすめスポット5選
週末に「ハイキングに出かけたい」と思った際に、愛犬が心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
八ヶ岳周辺はペット同伴可能のレストランやドッグランなどがあるスポットがたくさんあるので、愛犬同伴のハイキングに最適です。
高原リゾートをはじめ、のどかに広がる牧場など愛犬と一緒に自然を満喫することができます。
ここからは、愛犬と一緒に八ヶ岳を満喫できるスポットを5つ、紹介します。週末は愛犬と一緒にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
- 滝沢牧場
- 山梨県笛吹川フルーツ公園
- ペットリゾート清里
- 萌木の村
- 八ヶ岳自然文化園
①滝沢牧場
滝沢牧場は高原の観光地としても有名なスポット。高原野菜の産地でも有名な野辺山牧場にある牧場です。
美しい自然にかこまれ、アスレチックなどアクティビティやさなざまな動物との触れ合いを一日中楽しめます。
愛犬同伴を考えている人にうれしいのが、ドッグランが用意されている点です。
ドッグランで愛犬を思いっきり走らせ大満足させられます。飼い主は愛犬を見ながら木陰で一休み。
滝沢牧場名物牛のミルクで作ったソフトクリームも楽しんで、充実した週末を過ごせます。
住所 | 長野県南佐久郡南牧村 野辺山23-1 |
---|---|
電話番号 | 0267-98-2222 |
URL | http://www.takizawa-bokujo.jp/ |
営業時間 | 5~10月 9:00-18:00 11月~4月 9:00-17:00 |
定休日 | 5~10月無休 11月~4月不定休 |
②山梨県笛吹川フルーツ公園
山梨県笛吹川フルーツ公園は名前の通り、フルーツをテーマにした公園です。
敷地内にはレストランや温泉、アスレチックもあり幅広い年齢層に人気を集めます。
屋外はリードを装着していれば愛犬も入園が可能です。ガラスのドームが並び、ロードトレインが走る園内を愛犬と散歩ができます。
また、小型犬専用のドッグランもあり、事務所で登録をすませば無料で利用が可能です。
ハードルや障害物でのびのびと遊ばせた後は犬用の水飲み場も設置されているので休憩させていきましょう。
住所 | 〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488番地 |
---|---|
駐車場 | 〇(普通:500台) |
電話番号 | 0553-23-4101 |
URL | https://fuefukigawafp.co.jp/ |
営業時間 | 駐車場、園路は24時間年中無休
建物施設は9時~17時(夏期延長あり) |
③ペットリゾート清里
ペットリゾート清里は美術館やレストランなど、八ヶ岳で愛犬を連れていけない時に利用できる、ペットのためのホテルです。
愛犬だけではなく、猫や小動物も1時間から預けることができます。
犬や猫には嬉しい空調付きの快適な個室で過ごすことができ、滞在中にシャンプーやトリミングなどのサービスを受けることが可能です。
施設内にはウッドチップが敷き詰められたドッグランが設置されているので愛犬を安心して遊ばせることができます。
併設のカフェでは愛犬と一緒に食事が可能で、ドッグランを見渡せるウッドデッキは愛犬家達の社交場です。
住所 | 山梨県北杜市高根町 清里3545-411 |
---|---|
駐車場 | 〇(無料) |
電話番号 | 0551-48-4802 |
URL | http://petresort.jp/ |
営業時間 | 10:00~18:00 冬季~17:00
ペットホテル:チェックイン10:00チェックアウト ~閉店1時間前まで |
④萌木の村
萌木の村はカフェやショップが点在する、広々としたナチュラルガーデンです。
色とりどりのハナが咲くナチュラルガーデンやレストラン、カフェ、博物館、さらにショップなど約25店もの施設が集まるスポットです。
緑の木々に囲まれた園内はペットとの時間を大切に過ごせます。
また、園内にはペットと一緒にくつろげるレストランやカフェもたくさん集まっています。
店内に愛犬を連れていけるお店もあり、犬用のメニューが提供されているお店まで。
愛犬を連れて八ヶ岳を訪れる際には萌木の村へ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 山梨県北杜市高根町清里3545 |
---|---|
駐車場 | 〇(無料) |
電話番号 | 0551-48-3522 |
URL | https://www.moeginomura.co.jp/ |
営業時間 | 5~11月10:00~18:00
12~4月~17:00 |
⑤八ヶ岳自然文化園
八ヶ岳自然文化園は「八ヶ岳の自然とのふれあい」をテーマにしたレジャーを楽しむ施設です。
八ヶ岳や蓼科山、東山、北アルプスといった山々を望め、四季の植物が彩りをそえます。
園内にはレストランやパターゴルフ場が用意され、自然に囲まれたアクティビティがさまざまです。
ドッグランの敷地内は5000㎡と広大で、リードなしで思いっきり遊ばせることができます。
愛犬の同伴が可能なレストランやカフェ、ベーカリーなどが用意されているので飼い主も愛犬も楽しめます。
住所 | 長野県諏訪郡原村17217-1613 |
---|---|
電話番号 | 0266-74-2681 |
URL | http://www.yatsugatake-ncp.com/ |
休園日 | 火曜日および祝日の翌日、年末年始 ゴールデンウィーク明け(夏季は無休) |
営業時間 | 9:00~17:00(7月下旬~8月末は18:00まで) |
まとめ:八ヶ岳のハイキングはペットと一緒に楽しもう
今回は、八ヶ岳をハイキングする際におすすめなコースを10コース紹介しました。
初心者やお年寄りまで老若男女問わず楽しめるハイキングコースがたくさんあります。
今回紹介した、どのコースも幅広いひとが楽しめるコースで自然の絶景が楽しめます。
また、愛犬をつれて八ヶ岳に出かけることができるスポットも5つ紹介しました。
八ヶ岳は愛犬も飼い主も楽しめるスポットがたくさんあります。ぜひ八ヶ岳で充実した週末をお楽しみください。