山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳。
雄大な山々に囲まれた景色を感じながら登山やトレッキング、ハイキングなどが楽しめます。
八ヶ岳の登山は見たことがない景色や珍しい植物など新たな発見に満ちあふれ、苦労して登山した後の食事は格別です。
今回は、登山の拠点としても利用ができる山小屋を紹介します。
また、後半では山小屋に宿泊する際に必要なアイテムを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
南八ヶ岳の山小屋おすすめ5選
近年、登山が注目され、老若男女問わず登山に訪れる人がたくさんいます。
その中でも雄大な山々や大自然に囲まれた八ヶ岳エリアは高い人気を誇る山です。
登山は絶景や高山植物、小動物などさまざまな発見がありますが、拠点として使える山小屋にも楽しさが詰まっています。
八ヶ岳の雄大な景色を眺めながらの食事は格別で、忘れられない思い出となるでしょう。
ここからは、南八ヶ岳の絶品グルメが楽しめ、宿泊をしたくなる山小屋を紹介します。
- 赤岳鉱泉
- 赤岳天望荘
- オーレン小屋
- キレット小屋
- 八ヶ岳山荘
①赤岳鉱泉:ジューシーな名物ステーキ
赤岳鉱泉は、主に赤岳や硫黄岳、横岳に向かうルートにある山小屋です。
山小屋には珍しく、個室が完備され、お風呂(5月~10月)の設備も完備されています。
食事の際は、山小屋を感じさせる落ち着いた雰囲気の食堂でご飯をいただきます。
赤岳鉱泉の名物と言えばボリューム満点のステーキ!ジューシーなお肉は登山の疲れが吹き飛ぶでしょう。
さらに、生ビールをはじめ、焼酎やワインといったアルコールも用意されています。
苦労して登山した体をリフレッシュするのに最適な「赤岳鉱泉」。登山の拠点にぜひご利用してください。
施設名 | 赤岳鉱泉 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市玉川原山11400664 |
TEL | 090-4824-9986 |
平均予算 | ¥10,000~¥14,999 |
②赤岳天望荘:八ヶ岳を一望
赤岳天望荘は、赤岳稜線上に位置し、赤岳山頂まで260メートルという目の前に山頂がある山小屋です。
個室は36部屋用意され、部屋からは八ヶ岳が一望できるだけではなく、富士山や北アルプスまで望めます。
標高2776メートルの高さから見るご来光や夕日、星空は絶景です。
食堂はみんなで集まってにぎやかに楽しめる雰囲気。登山者同士の交流も楽しめます。
ご飯はビュッフェスタイルでおかわりが自由です。真心が詰まった料理が疲れた体をリフレッシュしてくれます。
もちろん、生ビールやワインなどアルコールも用意され、景色を見ながらの食事やお酒は大満足できます。
赤岳天望荘にぜひ訪れてください。
施設名 | 赤岳天望荘 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市玉川114004 |
TEL | 0266-58-7220 |
平均予算 | ¥10,000~¥14,999 |
③オーレン小屋:常連に人気の桜鍋
オーレン小屋は、硫黄岳や天狗岳、横岳に向かう最短の登山口、桜平登山口から約80分の場所にあります。オーレン小屋に荷物を預けておけば、
八ヶ岳の絶景スポットである硫黄岳や天狗岳への登山に荷物を少なくでき、快適に登れるようになります。
室内は薪ストーブと檜の露天風呂が用意され、古き良き山小屋を感じることができるのも特徴です。
食事はオーレン小屋名物「桜鍋」が楽しめます。
もともとはまかないメニューだった桜鍋は常連の強い要望によりメニュー化されました。
自家製の秘伝の割り下でつくる馬肉すき焼きは非常においしいのでぜひご賞味ください。
他にも名物ボルシチや山小屋カレーライス、生ビールや信州ワインも用意されているので、
登山の際はオーレン小屋にぜひ訪れてみてください。
施設名 | オーレン小屋 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市豊平2472 |
TEL | 0266-72-1279 |
平均予算 | ¥10,000~¥14,999 |
④キレット小屋:南八ヶ岳のオアシス
キレット小屋は南八ヶ岳の山中にあるオアシスです。眼前には大天狗岳や小天狗岳、右には富士山も望めます。
権現岳と赤岳の間のキレットの赤岳側にあるキレット小屋は、時間の流れがゆっくりと感じられ、のんびりするのに最適な山小屋です。
水場もあるのでキャンプ地としても人気の場所で、キレット小屋から見える景色は絶好の撮影ポイントになります。
夕食時にはリニューアルされた小屋で、登山者同士で薪ストーブを囲みにぎやかに楽しめます。
本沢温泉が運営しているキレット小屋、権現岳や赤岳へ向かう人におすすめです。
施設名 | キレット小屋 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市玉川2382-5 |
TEL | 090-4716-2008 |
平均予算 | 1泊2食7800円
素泊り4700円 |
⑤八ヶ岳山荘:高い汎用性で便利
八ヶ岳山荘は南八ヶ岳、美濃戸口にある登山の玄関口です。
バス停やマイカーの駐車場として通過点や休憩ポイントとなっていますが、宿泊をすることも可能です。
日帰り登山での昼食にも最適で、日帰り入浴も楽しめます。
山荘の周りには木の実やきのこ、山菜などが豊富で自然を満喫することができます。
宿泊はもちろん、登山の準備や登山後の食事や入浴として訪れてみてはいかがでしょうか。
施設名 | 八ヶ岳山荘 |
---|---|
住所 | 長野県諏訪市渋崎1792-448 |
TEL | 0266-74-2728 |
平均予算 | 1泊2食コース 8,500円
1泊夕食コース 7,500円 素泊まり 6,000円 |
北八ヶ岳の山小屋おすすめ5選
ここまでは、南八ヶ岳のおすすめな山小屋を紹介してきました。八ヶ岳は夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分かれます。
それぞれ特徴的な形をしているので、違った楽しみ方が味わえます。
南八ヶ岳は赤岳や硫黄岳など標高が高い山々が多く、険しいイメージがありますが、北八ヶ岳は穏やかな峰が多く、山の中は神秘的な自然でいっぱいです。
北八ヶ岳の山小屋は、女性専用更衣室が用意されていたり、全室個室であるなど他地域よりも先進的なイメージがあります。
初心者でも安心して利用できるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ここからは、登山の拠点として、北八ヶ岳のおすすめ山小屋を5つ紹介します。
- 白駒荘
- 蓼科山荘
- 高見石小屋
- 縞枯山荘
- 黒百合ヒュッテ
①白駒荘:予約殺到の人気古屋
白駒荘は、白駒池入口バス停からすぐにある、針葉樹林に囲まれた白駒池のほとりに位置します。
天狗岳を登山する人や、「にゅう」に登る人が利用することが多い山小屋です。
湖上から眺める星空ツアーやコケの森ツアーがついたプランも用意され、北八ヶ岳入門や観光にも最適です。
紅葉の時期には、赤く染まる木々が湖面に映り、非常に美しい風景が見られます。
人気があり、たくさんの人が訪れる山小屋なので、ご利用の際には早めに予約することをおすすめします。
施設名 | 白駒荘 |
---|---|
住所 | 茅野市北山6581 |
TEL | 0266-78-2029 |
平均予算 | ¥9,000~¥15,500 |
②蓼科山荘:満喫できる大自然
蓼科山荘は、北八ヶ岳観光でも屈指の人気を誇る蓼科山にある山小屋。日本百名山の1つ蓼科山の北東肩、登山道が十字に交わる将軍平に位置します。
登山口からも近く、昼はたくさんの人でにぎわいますが、夜は比較的ゆったりとくつろげる山小屋です。
蓼科山荘から徒歩2分で行ける展望台からは、蓼科山から八ヶ岳が一望できる展望台があり、絶景やご来光を望めます。
蓼科山の周辺には苔の森にひっそりと佇む双子池も見られ、雌池沿いの森の中にはテントサイトもあります。
普段の日常から離れ、大自然をのんびりと満喫したい方におすすめです。
施設名 | 蓼科山荘 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市豊平10222-30 |
TEL | 090-1553-4500 |
平均予算 | 1泊2食付 大人9,500円 小学生7,500円 幼児6,500円 素泊まり |
③高見石小屋:昼夜を問わない絶景
高見石小屋は、バス停や駐車場から近く、登りやすい位置にある小屋ながら山の雰囲気を十分に楽しめる山小屋です。
標高2300メートルの高さにあり、コメツガやシラビソ、ダケカンバの原生林に囲まれたテラスから絶景を望めます。
ご来光や夕焼けを楽しめ、夜は天体望遠鏡で満天の星空を眺められます。
麦草峠や丸山、白駒池からも近く、裏手にある高見石からは北アルプスや浅間山、白駒池を見渡すことが可能です。
冬にはクロスカントリースキーやスノーシューなど多彩なアクティビティが楽しめます。
北八ヶ岳の拠点に、高見石小屋を利用してみてはいかがでしょうか。
施設名 | 高見石小屋 |
---|---|
住所 | 茅ヶ崎市柳島海岸2-27 |
TEL | 0467-87-0549 |
平均予算 | 2食付き:8,800円
素泊まり:5,500円 個室(要予約) 3~4人用1室:+3,500円 6~7人用1室:+7,000円 |
④縞枯山荘:初心者に最適
縞枯山荘は、八ヶ岳の縞枯山の麓に位置する小さな山小屋です。
ロープウェイの山頂駅から15分ほどで行けるため、登山に慣れていない初心者の人でもアクセスしやすくなっています。
山小屋内は薪ストーブやランプ、炭火の掘りコタツなどが用意されているので雰囲気がたっぷりな山小屋を楽しめます。
トイレはバイオトイレを導入、太陽光や風力発電を利用した電力を証明や冷蔵庫に使うなど、居心地だけではなく、設備も快適です。
枯れた木が縞模様に見えるとして人気のスポット縞枯山。登山の拠点として縞枯山荘を利用してみてはいかがでしょうか。
施設名 | 縞枯山荘 |
---|---|
住所 | 長野県茅野市北山 |
TEL | 0266-67-5100
090-2235-4499 |
平均予算 | 1泊2食8000円
素泊まり5000円 冬季は暖房費500円 |
⑤黒百合ヒュッテ:魅力的な通年営業
黒百合ヒュッテは北八ヶ岳の黒百合平にある山小屋です。渋ノ湯、麦草峠、稲子湯などの登山口からのアクセスが可能です。
天狗岳登山や八ヶ岳縦走の拠点として利用する人が多く、通年営業しているため利用もしやすくなっています。
大自然の中で、四季折々の高山植物や動物たちとの出会いが楽しめます。
黒百合ヒュッテの魅力は居心地の良さとおいしい食事。談話室にある薪ストーブを囲み、登山客同士でわいわい食事が楽しめます。
また、黒百合ヒュッテ内には日帰り登山客にもおすすめなカフェも用意されています。
八ヶ岳登山の拠点や日帰りポイントの休憩地点としてもおすすめなのでぜひご利用してください。
施設名 | 黒百合ヒュッテ |
---|---|
住所 | 茅野市宮川11284-1 |
TEL | 0266-72-3613 |
平均予算 | 1泊2食8500円
素泊まり5500円 冬季暖房費500円 |
山小屋を利用する際に必要なアイテムとは?
山小屋を初めて利用する際には、一般の宿泊施設とは多少異なることを理解しておきましょう。
一般の宿泊施設にあるものがないということがあるためです。
山小屋に宿泊する際には、登山の際と同様のアイテムを揃えることを心掛けてください。
一般の宿泊施設に持っていくものから足したり引いたりと工夫をすることがおすすめな方法です。
以下に、山小屋に宿泊する際に必要なアイテム、あると便利なアイテムを紹介します。
山小屋泊をする際の準備アイテム
山小屋に宿泊する際に準備するアイテムは以下の通りです。
着替えの服 | 〇必要 |
---|---|
タオル | 〇必要 |
行動の際の食料 | ◎必須 |
モバイルバッテリー | 〇必要 |
ティッシュ・トイレットペーパー | 〇必要 |
ウエットティッシュ | 〇必要 |
洗面用具 | △あると便利 |
バッグ・ウエストポーチ | △あると便利 |
ビニール袋 | 〇必要 |
耳栓 | △あると便利 |
ヘッドランプ | ◎必須 |
上記に紹介したものは日帰り登山の際にも必要なものばかりです。
これから登山に挑戦する人も、揃えておくことでスムーズに挑戦することができるようになります。
まとめ:八ヶ岳の山小屋は食事も楽しめて居心地が抜群!
今回は、八ヶ岳で登山の拠点や宿泊に利用ができる山小屋の紹介をしました。
苦労して登山をした際に、特別な雰囲気で食事を楽しめるのは山小屋ならではです。
山小屋ならではの名物やメニューが用意されていて、格別なおいしさを味わえることでしょう。
絶景を望みながら、他の登山者ともにぎやかに語ることができ、居心地が抜群です。
また、山小屋に宿泊の際に必須のアイテムやあると便利なアイテムを準備しておくことを忘れないようにしましょう。