今回は日本の四季に映える和風ガレージハウス特集です。
ガレージハウスとは家の1階部分にガレージがあり、家と同じデザインや材質なので統一感があり、造りが非常に綺麗です。
その他の特徴として、天候に左右されずに車の整備をしたり、夜間でも自分の愛車を美しく眺めることができます。
特に和風ガレージハウスは日本家屋と合わせることで日本にしかない、四季を感じることができるため、客観的に見て非常に美しいです。
とてもリーズナブルな日本家屋から希少なガレージハウスなど様々なものを選びました。
さらに記事の後半では和風ガレージハウスに合う、インテリアを10つ厳選して紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください!
和風ガレージハウスの事例
①人・建築設計事務所:ミニマルな和のガレージハウス
はじめにご紹介するのは、人・建築設計所の高橋貴大さんが手掛けた住宅です。
白ではなく、敢えて木の温もりを感じさせるような「アイボリーカラー」を取り入れることで日本家屋本来のしなやかさを実現しています。
また設置しているシャッターもホワイトではなく、家屋よりも僅かながら淡い色を使うことで家屋を尊重してシャッターが色を主張しないようにしています。
ガレージの中は各スペースに区切られているのではなく、1つの区画としています。
そのため間仕切りがないので、広いスペースをとることができ、ガレージ内を有効活用できます。
広いスペースが確保されており、車を2台置くことも可能ですが、敢えて1台駐車にして残りのスペースにはバイクや趣味の用品を置くこともできます。
ガレージ内の支柱や内壁には木材を使用していることから、ガレージのシャッターを開放している時でさえも「和」が強調されて家屋のイメージを損いません。
ガレージ内には車用品や小物を収納できる棚が設置され、工具やタイヤの保管もできます。
メーカー名 | 人・建築設計事務所 |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地 | 非公開 |
延床面積 | 非公開 |
②山本安工務店:平家で奏でる和風ガレージハウス
こちらは平屋建ての和風ガレージハウスです。
ガレージというと、ほとんどの人が「シャッター作り」を想像しますが、こちらは引き戸です。
それも片側ではなく、両引き戸でとても珍しいガレージハウスです。
建物全体をシックな作りにしています。
扉には木目調を採用しているため、扉が映えており、建物との協調が難しいシャッター部分を目立たせた見事な逆転の発想です。
正面から見れば、1台駐車に見えるガレージハウスも奥行きを十分に活用しています。
奥行きがあることので、縦列駐車が可能です。
ファーストカー、セカンドカーとの区別によって駐車スペースを有効活用できます。
室内はこのような「木」を主役とした室内になっており落ち着きのあるモダンな雰囲気です。
愛車とこれだけ近い距離で接することのできるガレージハウスは珍しく、常に愛車を眺めながら自分だけの時を愛車と共に刻んでいけます。
写真では2台の縦列駐車ですが、プレミアムコンパクトカーなら3台駐車できるかもしれません。
夜間は建物に設置された照明が間接的にアスファルトやガレージ内で反射することでガレージのみではなく、建物全体を優雅な雰囲気に包んでくれます。
メーカー名 | 山本安工務店 |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 237.83㎡/72.2坪 |
延床面積 | 119.3㎡/36.1坪 |
③ラムズカンパニー:スキップフロアのある和モダンな家
画像引用元:株式会社ラムズカンパニー
こちらは古くからある日本家屋にガレージをプラスし、家屋の一部に「木の温もり」を足しているため、見事なコントラストとなっているガレージハウスです。
ネイビーを主体とした家屋ですが、コンクリートの外構・日本古来の緑が加わり全体的にバランスが取れた仕上がりです。
ガレージ内には水道設備を設置していることから利便性が高いです。
収納棚を設置していることから季節によって愛車を手掛けることもできます。
玄関を出る時は常に愛車を眺めることができ、愛車に寄り添う感覚を実感できます。
屋内はスキップフロアの採用により、デッドスペースを余すことなく使えるように仕上げています。
メーカー名 | ラムズカンパニー |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 120.1m²/36.3坪 |
延床面積 | 96.0m²/29.0坪 |
④弘栄工務店:平屋×和モダン×ガレージ
こちらは平屋の日本家屋にインバーガレージを装備し、見事なガレージハウスにしています。
日本本来のイメージを損なうことなく、ガレージを融合させ見事な一体感が生まれています。
綺麗に構築された日本庭園に目を奪われ、家屋全体を包んでくれます。
ガレージハウスとしてだけでなく、まるで高級料亭のような客人を迎えてくれる玄関、四季折々の日本庭園を眺めさせてくれる縁側など建物全体を拘っています。
このガレージハウスは、各それぞれの拘りが一つとなった立派な芸術品と言っても過言ではありません。
メーカー名 | 弘栄工務店 |
---|---|
新築価格 | 非公開 |
敷地面積 | 587.04m2/177.5坪 |
延床面積 | 140.36m/42.4坪 |
⑤ウッドワン:堀ごたつからガレージを眺める和モダンな家
こちらは全体的に木材を使用している割合が多く、木の中にインナーガレージを設置しているような感覚になります。
掘りごたつで静かな時間を感じながら、自慢の愛車を眺められます。
ガレージシャッターをブラックにすることで家屋との一体感を実現しており、シャッターを閉めていても違和感のない日本家屋です。
メーカー名 | ウッドワン |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 202.0m²/約61.1坪 |
延床面積 | 109.0m²/約33.0坪 |
⑥BUILD WORKs:古都との一体感和モダンなガレージハウス
こちらは見事なまでに京都の町屋へ解け込み、まるで古くから存在する様な一体感で京都の街を飾ってくれます。
限られたスペースを十分に活用すると共に、ガレージハウス建築というオーナー様の期待にも応えている内匠の技が光る日本家屋です。
ガレージ全体をホワイトにすることでガレージを隠すのではなく、敢えて目立たせてホワイトを基調としている家屋と一体化し、建物全体が映えています。
メーカー名 | BUILD WORKs |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 163.89㎡/49.57坪 |
延床面積 | 172.41㎡/52.15坪 |
⑦橋本健二建築設計事務所:日本蔵を礎としたガレージハウス
まずはその外観にガレージハウスの常識を根元から覆させられます。
こちらの主な用途は居住用ではなく、1階をガレージで2階をオーナー様のワーキングスペースとして活用するために建築した現代版日本蔵です。
日本蔵を外観に取り入れたインナーガレージはかなり稀でその外観は過去からタムスリップしてきたような出で立ちです。
使われている資材やシステムは最新のものを取り入れているため、過去と現代がマッチングしたガレージハウスです。
メーカー名 | 橋本健二建築設計事務所 |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 非公開 |
延床面積 | 非公開 |
⑧余助総建:日本瓦で和の存在感を示す家
まず、そのガレージシャッターの大きさに目を奪われます。
2台分は余裕で入るであろうシャッター全長・全幅だけでなく、全高も十分に確保されており、申し分ないぐらいの大きさです。
そのガレージの外観からは想像できないようなガレージのデザインとなっており白を基調とし、ガレージ中では明るさが際立ちます。
メーカー名 | 余助総建 |
---|---|
価格 | 3,000~3,499万円 |
敷地面積 | 非公開 |
延床面積 | 非公開 |
⑨ひらた建築LABO:インナーバルコニーと日本家屋
その外観からはガレージハウスと想像できない様な作りになっています。
一見するとガレージハウスではなく、立派な日本家屋ですがその扉を開けるとインナーガレージが存在し、愛車を守ることができます。
ガレージ内には小2階を作ることでタイヤなどの大物を保管できる様にし、上下2つの窓からは十分な採光が確保できます。
インナーバルコニーは木材を主体とするバルコニーです。
そのため、バルコニーに迎えられる度に「木の柔らかさ」を感じることができます。
メーカー名 | ひらた建築LABO |
---|---|
価格 | 非公開 |
敷地面積 | 非公開 |
延床面積 | 非公開 |
和風ガレージハウスに合うインテリア10選!
ここからは和風ガレージハウスに合うインテリアを10選紹介していきます。
どのインテリアも和モダンを感じられるデザインとなっているので、きっと気に入るものがあると思いますよ。
①デザイン性と機能性のハイブリッド!「スタンドランプ」
1つ目に紹介するのはこちらのスタンドランプです。
シンプルな形状、モダンなデザインとなっているため、和室・洋室を問わずテーブルや棚、床の間などへ置くだけでアクセントをつけることが出来ます。
デザイン性に加えて、多機能である点も魅力的です。具体的には電源コンセント2口とUSBポート3口が搭載されており、合計5口からの出力が可能なので、タブレット、スマホ、パソコン、家電など多数の機器を同時に利用することが出来ます。
さらにUSBポートは自動識別ICが搭載されていることから、接続されたデバイスを自動的に検知し、最適な電流を送ることが可能となっています。
また各USBポート毎に最大2.4Aを出力するため、3台のiPhone・Androidスマートフォン・タブレット等を急速充電することが出来ますよ。
購入者のレビューを見ても、「ランプの光具合が良いのでちょうど良い明るさにしてくれる」や「USBポートが強力で助かっている」などの高評価が多い一方で、「イメージよりも少し小さめのサイズ」といった意見も見られました。
製品サイズは「34.67×11.99×11.99cm」です。大きさを考慮した上で購入するようにしましょう。
②灯台風なデザインが可愛い!「和風スタンドランプ」
2つ目に紹介するのも、先ほど同様「スタンドランプ」です。
こちらのスタンドランプは中国にある、ティファニースタイルのステンドグラス製品の世界的に有名なブランド「BIEYE」が製造をしています。
画像引用元:Amazon
こちらのランプの最大の特徴は何と言っても、和風で灯台のようなデザイン性です。
枕元、ベッドサイド、ベッドルーム、玄関、リビングルーム、ベビールーム、寝室、ダイニングルーム、コーヒーテーブル、書棚、テレビ部屋など場所を選ばすに活躍するでしょう。
こちらの製品は「母の日」でのプレゼントや、彼女へのプレゼントなど女性に対するプレゼントとして大人気です。ぜひ皆さんも大事な日にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
購入者のレビューを見ても「灯台風のランプが幻想的でプレゼント用に買ったが大喜びだった」「予想以上に大きく存在感抜群なので大満足」といった高評価な意見が散見しました。
③古典的な雰囲気が魅力!「アンティークな小物置き」
3つ目に紹介するのは、少し変わった形をしたアンティークな小物置きです。
どこか古典的で美しい雰囲気があるので、和モダンチックな優雅で洗練した空間を演出する際にはもってこいの製品です。
陶芸品や工芸品の他にも小さな盆栽、植物などを飾り、自分好みの癒しの空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
29cmx5.5cmx30cmと小ぶりなサイズ感なので、和室やリビング、玄関など場所を選ばずに飾ることができるでしょう。
カスタマーレビューでは「棚の色合い・木目・大きさ。どれをとっても満足のいくもので、玄関にいいアクセント」「棚の配置が綺麗で良い雰囲気が出る」「ちょっとしたアイテムを飾るのに丁度いい大きさ」など非常に評価が高い点が印象的でした。
④木目の美しさとぬくもりを!「リビングキャビネット」
続いて紹介するのは、天然木に凹凸のある加工が施こされ、木目の美しさとぬくもりを目と肌で味わえるリビングキャビネットです。和風な部屋にはピッタリですよね。
引き戸内の棚は可動式になっているため高さ調整が可能です。さらにねじ込み式ダボで棚をしっかり支え、ズレや落下を防ぐ仕様になっています。
サイズは約幅90×奥行き38×高さ120cmとなっており、色は薄茶色と濃茶色の2色が展開されています。
購入者のレビューには「使い勝手が良くしっかりとした商品」といった意見が多く見られました。
⑤和室や玄関にピッタリ!一輪挿し 花瓶
5つ目に紹介するのは、シンプルで温かみのあるデザインの花瓶です。
和室や玄関などにちょこんと置いておきたくなるデザインですよね。
こちらの製品は、木材の選択から生産まで、彫刻から研磨まで職人が手掛けています。
結婚祝い、新築祝い、昇進祝い、周年記念など多種多様なお祝いなど記念品や贈り物にピッタリです。こちらの花瓶を貰って嬉しく無い人はあまりいないのでは無いでしょうか。
購入者のレビューでは「和花でも洋花でもマッチしていい感じです」や「高級があり素敵」「いくつか揃えて飾りたい」など高評価な意見が目立ちました。
⑥お気に入りの写真をオシャレに飾ろう!「フォトフレーム」
続いて紹介するのは、4×6インチ(ポストカードサイズ)の写真を9枚飾り付けることが出来る壁掛けフォトフレームです。
丸いデザインがお洒落で可愛いですよね。こちらの画像のように、「写真」だけでなく「絵手紙」なども綺麗に見せられます。
落ち着きのあるエレガントな雰囲気なので、和風な部屋にピッタリです!
購入者からは「丸いデザインがお洒落で、ポストカードを9枚同時に飾れて満足」といった高評価な意見が大多数を占めますが、「元々のポストカードがセロテープで固定されているため差し替えに一苦労」といった意見も見られました。
⑦細部までこだわろう!「木製電源タップ」
続いて紹介するのは、木目調デザインの壁挿し電源タップです。
雷サージの侵入を防ぐ機能が搭載されいてるため、落雷の時も充電していた端末が故障する心配はありません。
また充電中のスマホが置ける作りになっており、掃除するときにコードが邪魔にならないのも嬉しいポイントです。
オシャレな木目で仕上げられているため、和風の部屋にも自然に馴染みそうです!
カスタマーレビューでは「携帯を置いておけるのは意外に便利」「落ち着いた色が気に入っている」といった高評価な意見が目立つ一方で「USBを差すとモーター音のような音が気になる」といった声も見られました。
⑧トイレにも雰囲気を!「ペーパーホルダー」
8つ目に紹介するのは、ヴィンテージ風トイレットペーパホルダーです。
せっかく和風なインテリアを揃えるなら、トイレの中にもこだわりたいですよね。
トイレットペーパーの横には、小物置きスペースが備わっているので、トイレフレグランスなどの雑貨も置けるのが魅力的です。
購入者からは「トイレットペーパーも切れやすくオシャレ」と好評です。
⑨お庭も飾り付けよう!「飛び石」
続いて紹介するのはこちらの飛び石です。
御影石を使用して自然に仕上げられています。
天面は細かく叩かれていており、滑りにくいのが嬉しいポイントです。職人による手作りなので、1つ1つ違った風合いなのもおすすめポイントです。
ベージュ系の落ち着いたカラーは、様々なお庭にマッチするでしょう。
購入者のレビューでは「この品質でこのお値段はこちらが心配してしまう」「DIY好きにはいろいろ使えるのでは。」といった意見が見られました。
⑩家の外から和モダンで統一!「表札」
最後に紹介するのは表札です。こちらはインテリアではなくエクステリアですが、モダンな雰囲気を醸し出すタイル×アクリルの作りとなっているため和風な住宅にピッタリです。
レーザー彫刻でしっかりと刻印されるので、名前が色あせないのも魅力です。
タイルはダークブラウンとオフホワイト、アクリル板は9種のデザインと4種のカラーから自分好みに選択することが出来ます。
購入者からは「値段は安いのに高級感がある」などコスパが良いという意見が散見しました。
ぜひ皆さんもインテリアと合わせて設置してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回和風ガレージハウスとそれに合うインテリアを紹介しました。
ポピュラーな日本家屋や日本蔵を用いたガレージハウスなど様々なガレージハウスを見ていただけたらと感じています。
ガレージハウスというのは愛車をもつオーナー様の憧れで、その中でも今回は「和風ガレージハウス」という限定的なジャンルに絞りました。和風に仕上げることで、造形美としてとても美しい建築物となっていました。
和風な建築物は日本人からすれば、どこか落ち着く様などこか懐かしいような感じがするそんな建築物です。また、外国の方からすれば日本を肌で感じることができるので日本家屋を身近に感じることができます。
島国でこんなに四季がはっきりしているのは日本だけです。日本家屋はその四季によって多種多様な場面を演出してくれます。
そういった掛け替えのない時間を家族と楽しむのも家の役割です。
家というのは人生の内で大きな買い物のひとつ、どんな家を立ててどんな人生を送るか悔いの残らないように建てましょう。
今回、紹介させてもらった事例が皆様の役に立てれば、幸いです。